本展の作品は2020年3月、コロナウィルス感染症拡大になり、見えない不安による恐怖という圧力が、製作をしながら2011年3月岩手県陸前高田市に在の折に体験した東日本大震災の見えても、感じても、自然の力が巨大すぎて何がどうなっているのか解らない。不安の瞬間といつしか重なりあって生まれた作品たちです。

作家紹介

加地は製作手法として版画、ドローイングの双方を用いる。イメージを形にする上で版画技法が絶対的な比重を占めてはいない。しかしやはり版画の特性が不可欠なのである。加地作品の特徴である時間の重曹、ゆらぎといった要素は版画の持つ不確定さや反復行為の中に備わっている。その特性が加地の表現をより自由にしてくれる。加地にとって版画とは独立した一つの人格のように傍らで製作をアシストする関係にある。その関係性はちょうどネコとその飼い主のそれに似ている。傍らで互いの存在感を常に意識しつつも迎合することなく、また互いを支配しようとしない愛情と距離感。こういった版画とのつきあい方が加地の作品を成立させている。特に近年のコログラフ作品は版の性質上モノタイプに近く、版画と言いつつもそこに求めている要素は複雑ではなく不確定な変化であることがよく分かる。製作行程にも動きやゆらぎを求める一貫した作家の姿勢がうかがえる。 
加地の作品に現れる形象は「樹木」「稜線」「波」などが主である。これらはどれも連続して変化する時間の痕跡のように表現されることが多い。目の中で光景は常に変化している。風に揺らぐ樹木のような表現。連射された写真のような連続。停止することのない時間を表現要素として重要視する加地の特徴と言える。

作家略歴

加地 保夫 Yasuo Kaji 

1949

愛媛県伊予三島市生まれ

1978

渡西、国立応用美術学校入学(ESCUELA APLICADOS ARTISTICS,)

1980

ダニエル・アルジェモン教室(バルセロナ・スペイン)にてリトグラフ(石版画)を学ぶ

1982

岩手県陸前高田市に居を構える

2014

栃木県那須郡へ転移 

主な活動歴

1980

第3回バルセロナ青年ビェンナール展出品 ヴィレイナ宮殿(バルセロナ・スペイン)
第19回~23回(‘80-‘84)ホアン・ミロ国際ドローイング展出品ミロ財団・ミロ美術館(バルセロナ)
クライスラー開廊記念コンクール絵画部門出品 クライスラー画廊(バルセロナ)

1982

カナダ美術賞展 ハーバーフロント現代美術館(トロント・カナダ) 優秀賞受賞
現代日本絵画小品展 ミルトンカンター・アートギャラリー(モントリオール・カナダ)
現代日本代表作家展 キューバ・ハバナ国際美術館(ハバナ・キューバ)

1992

岩手県優秀美術選奨受賞

1993

軽井沢ドローイングビェンナール 脇田和 美術館・猪熊弦一郎現代美術館(丸亀・香川)

2000

軽井沢ドロー加地保夫展 諄子美術館 開館記念企画 加地保夫 版画展(北上・岩手)
さかいでArtグランプリ2000 坂出市民美術館(香川) 優秀賞受賞イングビェンナール 脇田和 美術館・猪熊弦一郎現代美術館(丸亀・香川)

2002

加地保夫展 リアスアーク美術館(気仙沼・宮城)

2005

街かど美術館 アート@土澤(花巻・岩手)

2006

Concours d’Artistes Japonais 2006 Drowing Dessin,Gravur
アンビーユ賞受賞 古文書美術館(フランス・パリ)
副賞テーラー財団芸術協会会員、版画家登録証 授与(フランス)

2009

岩手県所蔵美術作品選 岩手県立美術館(盛岡・岩手)

2013

救出された絵画たち(陸前高田市立博物館コレクション) 岩手県立美術館(盛岡・岩手)

2016

樹脂描画によるコラグラフ版画展 Gallery Burn(那須塩原市・栃木)

2017

栃木県版画展2017~招待作家~栃木県総合文化センター(宇都宮市・栃木)

2019

8th DISCOVER THE ONE JAPANESE ART 2019
in Abu Dhabi Etihad Modern Art Gallery(Abu Dhabi・UAE)グランプリ受賞

2021

加地保夫展 ギャラリーシェール(宇都宮・栃木)

会場

那須芦野・石の美術館 STONE PLAZA

展示期間

2023年2月23日(木)〜4月9日(日)

休館日

月曜日(祝休日の場合は翌平日)
その他臨時開館・休館することがあります。

開館時間

10:00~17:00(最終入館は16:30)

< 展示会一覧に戻る

芦野の年間行事

Thank you! Your submission has been received!

Oops! Something went wrong while submitting the form